太田衣のエッセイ

男性です。ほろよいに任せた雑談、日記、思っていること。古の記憶の発掘。記事内にプロモーションが含まれることがあります

平成15年(2003年)08月のつぶやき

平成15年08月01日AM 01:25:19

 今日から少しずつ、未完成だったアルバムレビューを完成させていきたいと思います。 音楽的なことも詩的なこともわからないけど、背伸びして書くのが一応これまでの レビューのスタイルだったようで、それを踏襲します。 とっぴなことばかりだと思いますけど、 どうかお付き合いください。 (いつもみたく、途中で終わる可能性もあり)

平成15年08月01日AM 01:39:45

 8時間勉強して、8時間ねてもまだ8時間もあるんだね。 結構、1日って長いのかも。充実してくると、そんなことも思えた。

 

平成15年08月01日PM 08:22:07 上原あずみ『One's Love』

 上原あずみの歌をじっくりじっくり聴いていて思った。 小論文の授業で、「それ」「その」のような、指示代名詞が多いと指摘されたのは、 上原さんのの影響だな。絶対そうだ。

本当はまだ何一つ過去にはなってないの
自分を演じ偽っては 寂しさ紛らわしてるよ

 大好きな曲。 ワンフレーズワンフレーズが、とても印象深く、しかもわかりやすくて、すーっと、大脳に染み渡るような歌詞。 しかも曲全体をみても、にわかに起承転結になっていて、曲全体で聴いても感情移入しやすいと思う。 何もみたくないからはじまって、最期の一行でやっとタイトル「One's Love」そして、「Lovin'you」。 もう投げ出したい状況から、自分の中に愛を見つけ、悲しい愛だけど、見つける事が出来たから安心できる結末なのかな。 日常に疲れたときに、3分で一筋の光を見つけれるマイフェイバリットです。 そう、沢山じゃなくっていい、一筋だけの光のほうが導いてくれるんだ。 そんな気がする一曲。

平成15年08月02日PM 09:10:29

 ふはははは。 勉強合宿なんて、くだらないものを考えたから、 2年4組の花火も、3年5組のボーリングも、 それと中学時の3年1組のカラオケもいけないのだー。 くすん。

平成15年08月03日PM 08:08:20 上原あずみ『ask me』

本当の自分をさらけだせないのは
否定されるのが怖くて

 まず、特筆すべきは、上原さんの歌い方です。 私は、これほどまで、「悲しそうな」発声をする歌手を知りません。 上原さんの声を聴いているだけで、胸になにか、もやもやっとした気持ちが湧いてきます。 きっと歌詞に描いてあるような場面が自然と私の頭に浮かんだからです。 よく小説家などは、文章で感動を伝えますが、 彼女は、「歌い方」だけで、感情を伝えます。

実は、Clash!Clash!とこの曲が、上原さんにライブで歌って欲しい曲ナンバーワンだったりします。 どんな表情で歌って(伝えようと)しているんだろうと聴くたびに思いうからです。 そして、この曲の本当のよさがわかるのは、この感情表現が最高に上手いこの声に、 顔の表情が加わった時だと信じて疑いません。

詩ですが、タイトルのとおり、全体的に「矛盾や、不満に対する葛藤」が描かれています。 書かれている内容もさることながら、上原さんらしいのは、その構成です。

  1. Aメロ1 : 不満を感じる
  2. Bメロ1 : Aメロの結論
  3. サビ   : Bメロから湧き出たさらなる疑問
  4. Aメロ2 〜 サビ2(繰り返し)
  5. Cメロ 〜 サビ3 : サビ12からのさらなる疑問

 まず、Aメロで、疑問を感じ、Bメロで、疑問の答えをだします。 そしてそのBメロの結論をサビで、また疑問を昇華させ、その疑問には答えを出していないのです。 Cメロと、サビ3で、全体をまとめ、そして、サビ3は、疑問の形で、アウトロへ向かいます。

 疑問の形がメインの詩は、Tears Dropがありますが、 ask me は、違う疑問を次々と沸かせているうちに、「これらの疑問はわからない事だという事」が結論になっている点で、Tears Dropと違います。 Tears Drop は、同じ疑問を繰り返し、最期は、その質問の答えを探し生きるという一応の結末を迎えているからです。

長ったらしく書きましたが、つまりは、矛盾の描き方がとても上手いんです。 質問から質問が生まれ、答えが見えたと思ったらそこから疑問が生まれる、そんな葛藤を 言葉巧みに描いてあります。上原さんの言葉世界を堪能できる一曲です。 ライブで歌って〜♪

平成15年08月06日AM 01:36:19

 なんか、知らないけど、日テレが終わっちゃった。 ねよーっと。おやすみなさい。

岸本早未さんと、玉置成実さんの見分けがつかない今日この頃。 岸本さんだと思ったら、玉置さんで、 玉置さんだと思ったら、岸本さんだったり。 あぁ、GIZA好きも、そろそろ引退かな。

平成15年08月06日PM 07:40:52

 今日は、前から気になっていた方を、一気に沢山レンタルしてきました。 某I.Cさんが歌っていたし、最近良く名前を目にするようになり気になっていたので 「KOKIA」さんを借りてきたら、この曲知ってました。 ドラマかなんか、エンディングだけみて、小谷さん?と思ったら違う人で、 もちろん、小谷さんのにわかファンですから「似ている」=いいなって思っていたんだけど 名前メモ出来てなかった方でした。 良く聴いてみると、小谷美紗子さんを完全に解毒してすっきりさせた感じ。好きだなぁ。 (と思って、小谷さんのオフィシャルを覘いてみたら、芸風変わってた。というか、中島みゆきさんみたく、 曲のたびにぜんぜん声が違うんだよなぁ。。)

 北原さんの新曲のAメロがとっても上原あずみっぽいです。 BBMBSと、青い青いをたして2で割ったような感じの最初のフレーズが印象に残って、まともに聴けません。(笑) aikoさんは、予想通りいい曲でした。(TOT) コピーコントロールを無理やり読みすぎて、ドライブがいかれ気味です。 CCCDコピーできるドライブはこれだけなんだけどなぁ。ちょっとヤヴぁメ。

はい。脈略も内容も何にも無い日記でしたとさ。

平成15年08月06日PM 08:53:19

 月曜日に、オフに行ってきました。 あずみさん好きが、5割。小松未歩さん好きが、7割。GARNET CROW 好きが、7割。といった感じのメンバー。 カラオケもそんな感じでした。 雑談は、オフ会ならではの世代間交流そして、趣味は合う合う楽しい楽しいでした。 その分取り戻すため、昨日と今日はすっごい勉強量。 あと少し今日も頑張ります。

上原あずみ『Tear Drop
「シンジル」ってなぁに?
「ユウジョウ」ってなんなの?
「アイジョウ」ってどんなものなんだろう?

前半は、抽象名詞と疑問形が、印象的な構成です。 「友情」とか、「信じること」とか、誰も一度は10代のときに疑問に感じて涙を流したような抽象名詞を素直にぶつけています。 しかも、素直なのに「上原あずみ」独特の調子を出せているのは、やはり才能です。 後半は、抽象名詞に加え、時系列の表現が印象に残ります。 「いつ想い出になる?」や、「今日にあるものが明日あるとも限らない」 など、時系列を今を中心に考えれるのは、今を生きている上原さんならではです。

そして、ラストは、「今」にフォーカスが戻ります。 結論に至ろうとする意向だけみせ、無理に答えを出さず、抽象は抽象のまますぅーっとひいているのも 10代の成長過程にみえる葛藤を見事に描いているんじゃないでしょうか。

さいごに、メロディと、オケについてです。 Bメロが2つある感じの間延びしたサビで、灰汁が強いと思います。 しかし、歌詞のもどかしさを考えると逆に効果的に作用しています。 曲が先に出来上がっていたのなら、やっぱり上原さんの疑問形の詩にしたところは、かなりの才能だと感じます。 絶妙なコーラスと、シンセサイザーのキラキラとした旋律が合わさり、 今から過去へ、そして未来へといったふわふわとした青少年少女の心理を見事に描いている名曲です。

平成15年08月07日PM 08:18:44

 中学生の時の友人の家の前(帰宅途中)を通ると、懐かしい方々がたむろ?してました。 彼等は野球部で仲が良いのです。いいね。3年間も連絡取り合える仲間が居て! まぁ、自分も彼等とは結構仲が良かったので、30分くらい話てました。 3-1の思い出を沢山話しているうちに、一層同窓会に行きたくなってきました。 だけど、17日なので、行けません。悲しすぎます。家でひっそり勉強する事に すれば良かったなぁ

平成15年08月08日PM 08:47:29

 自分の脳みその限界に気づきはじめてきた今日この頃。 なんか、何もやる気がしません。ほへぇ。

平成15年08月09日PM 05:06:07 上原あずみ『Clash! Clash!』

こんな世の中を生き抜いて行くため
自分に嘘をついたり 殺したりしなけりゃいけない事が多すぎるよ

 例に漏れず、タイトルの通り、Clash!と叫ぶ部分が好きです。 といっても、上原さんは、叫び切れていないんですね。 一生懸命大声で「Clash!」と叫ぼうとしているけれど、 メロディーに乗ろうと、キレイにうたおうと、 本当に「叫ぶ」とは程遠い「Clash!Clash!」です。 でもそれがかえって、「誰かがひいた線路に無意識のうちにそってしまっている」 現実を表している気がして、そのリアリティーが好きなんですね。私は。

平成15年08月10日PM 03:15:46 上原あずみ『stay with me』

 壊したくない関係であればある程壊れてしまう時の事を想って
不安になって 空回りして そして結局は この手で壊してゆくんだ 

サビでの主張がめずらしく3回繰り返される曲です。 多くの上原さんの詩は、サビ1、2、3が、 変化したり違う視点になっていたり、受けていたり、返していたりするのですが、 この曲では、サビ3が少し変化しますが主張の主軸は、変わらず上の引用部分が繰り返されています。 その主張にぐっと来てしまうんですね。 とくに、人付き合いが苦手な自分なんかは、その強い主張の部分に 共感しまくってしまいます。

平成15年08月11日PM 01:21:33

 ウイダーインゼリーを、3分の2くらいを10秒チャージの勢いで飲んだ後、 大塚製薬の策略にすっぽりはまってることに気づきまして、 袋をすっぽすっぽ膨らまして遊んでみたり、 ちょびちょびのんだり、呼気を入れて臭いを恐る恐るかいでみたり、 30分くらい口にくわえたままなことがよくあります。

2018-04-29 追記
ウイダーinゼリーは、森永ですね。 1994年(平成6年)2月1日に発売されたそうですが、2018年の現在でも、食事代替を謳ったゼリー飲料としては、もっとも頻繁にコンビニや薬局等で見かけているように思います。

平成15年08月11日PM 08:56:26

 夏休みも半分終わりました! 明日から、26日までいなくなります♪携帯の電波も届かない辺境地です。
では行ってきます。

平成15年08月26日PM 06:28:02

 ただいまです。 100円ショップのメモ帳が、ぴったししっくりきてしまいまして、 品切れの恐怖に怯えている今日この頃です。

平成15年08月27日AM 07:58:39

祖父母宅からの帰宅中、2週間ぶりのメールチェックすると、 同窓会に出られなかった自分の為にもう一回少人数で開いてくれるとの連絡が。 急いで返信すると、メンバーも決まって、自分からの返信を待っていたようでした。 なんだか、嬉しくなって読み進めて、メンバーを確認したんですが、 同じ高校に通っていたり、家が近かったりして、毎日のようにあってるだろーっ!!て方が2名、 あれ?俺等、そんなに中学時代仲良かったっけ?って方が、1名、 数々のシモ発言によって、賢汰に嫌悪感を抱かせた記憶がある方 名前から顔が浮かばない方、 というすっごいメンバーでした。
ちょっと気が重いんですけどー。
いまから楽しみです。

 

平成15年08月28日PM 09:12:49

 祖父母のうちでの話。 夜、なかなか寝付けないのです。私、枕が替わって寝付けなくなるくらい繊細な神経は所持しておりませんで、悩む。そして、また寝られない。 天井をぼんやり眺めていると、 喉が渇いてきまして、がぶっと、お茶を飲んだんです。 かなり安いし、かなりうまい農協のペットボトル緑茶。さすが静岡県。 喉が乾いたときだけでなく、朝のうがいに、歯磨きの口ゆすぎまで使ってました。(笑) まるで水感覚だったので、その時にやっと、 お茶からの大量のカフェイン摂取が不眠の原因らしいと気づきました。

平成15年08月29日PM 06:31:56

 今日、学校あったなんて知らなかったんだよ・・・。

平成15年08月30日PM 09:38:37

やっぱり、結局、私はダシだったのねぇ。
なんだかおかしいとは思っていたんだよ。(笑)

平成15年08月31日PM 06:16:13

祖父母のうちで、 深夜2時頃、寝付けない。
なんか、自分の中の変化を求める夏だ。
よし、肝試しっきゃねぇ。
そういえば、近くに丁度良い遊歩道があったっけ。
と思ったときにゃぁ、
懐中電灯も、持たずに、家でてましたよ。
月明かりって結構明るいのですね。
って思えるほど、真~っ暗。
そして、山道に待ち構える遊歩道を
いっぽ、いっぽ・・・・・・・。
ぎー、ぎー、ぎー。
山道入るにつれて、虫の音一層大きく。 うわぁ、まっくらだ。
月明かりが木で遮られたようです。
いっぽ・・・。いpp・・・。

ぎぃぃぃーーーーーー。

なんか、叫び声みたいな、たぶん虫の声。
怖ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
足震えてる事に気づきまして、
軽やかとは程遠い、アシモ歩きで
逃げ帰りましたぁ。怖かった。
結局、腰抜けは腰抜けって事ですね。